【初心者必見】Googleアナリティクスの簡単マニュアルと使い方の基本
Googleアナリティクスは、ウェブサイトの運用に役立つツールです。しかし使い方やレポートの見方がわからなければ使うことができませんよね。
この記事では、初心者の方でも理解できるよう、Googleアナリティクスの簡単マニュアルや使い方、抑えておくべき基本についてわかりやすくお伝えします。
目次
Googleアナリティクスとは
Googleアナリティクスは、Googleが提供するアクセス解析ツールです。Googleアナリティクスは、Googleアカウントを取得すれば、基本無料で使えます。無料版であっても、広告バナーなどが表示されることはありません。ちなみに有料版である「Googleアナリティクス360」は大企業向けとされています。
Googleアナリティクスを利用すれば、登録したウェブサイトのアクセス情報を、分析できます。
≪Googleアナリティクスで入手が可能なアクセス情報の例≫
- ウェブサイトの訪問者数
- ページごとの訪問者数
- 訪問者が検索したキーワード
- 訪問に経由したサイト(どのウェブサイトを経由して訪問したか)
- アクセスに利用した端末の種類(パソコン、スマホなど)
- アクセス元の国や地域
- 訪問者の登録ウェブサイト内移動経路(最初に見たページから最後に見たページまで)
例に挙げたような情報を分析することで、登録したウェブサイトの改善点を見つけることができます。
たとえば、スマホからの訪問が多ければ、スマホで見やすいページを作ることで、より訪問者数を増やすことができます。また、訪問者が多いページと、少ないページを比較することで、訪問者のニーズを知る事もできるのです。
Googleアナリティクスの導入方法
それでは、Googleアナリティクスのアカウントを作成していきましょう。
GoogleアナリティクスのトラッキングIDとコードを取得する
準備:Googleアカウントを登録
Step1:Googleアナリティクス公式サイトにアクセス
Step2:Googleアナリティクス申し込み画面で、『登録』を選択
Step3:トラッキングの対象を選択(ウェブサイト、または、モバイルアプリ)
Step4:Googleアナリティクスのアカウント名を設定
Step5:Googleアナリティクスで分析するウェブサイト名を入力
Step6:Googleアナリティクスで分析するウェブサイトのURLを入力
Step7:業種を選択
Step8:レポートのタイムゾーンを、『日本』に設定
Step9:データ共有設定を確認
Step10:『トラッキングIDを取得』を選択
Step11:Googleアナリティクスの利用規約を読んで、『同意する』を選択
Step12:アカウント作成完了
トラッキングコードの設置
Step1:取得をしたトラッキングコードをすべてコピー
Step2:分析するウェブサイト、すべてのページのHTMLに、トラッキングコードを貼り付ける(<head>の直後に貼ります)
※Googleタグマネージャーを使用してタグの設置もできます。
Googleアナリティクスの基本情報を見てみよう
アカウントを作りタグの設置が完了したら、早速Googleアナリティクスの基本情報を確認していきましょう。
ページごとの訪問者数を調べる方法
≪目的の例≫
登録ウェブサイトに求められているニーズを知る
Step1:Googleアナリティクスのメニュー『行動』を選択
Step2:『サイトコンテンツ』を選択
Step3:『すべてのページ』を選択
画面が切り替わります。下にスクロールすると、URLごとの訪問者数を見ることができます。
Step4:『ページタイトル』を選択
URLがページタイトルに変わります
訪問に経由したチャネルを調べる方法
≪目的の例≫
SNSなどに掲載した広告の効果を確かめる。
Step1:Googleアナリティクスのメニュー『集客』を選択
Step2:『概要』を選択
画面が切り替わります。下にスクロールすると、『Organic Search』、『Social』、『Direct』、『Referral』などチャネルごとの棒グラフが表示されます。
Organic Searchの詳細な内容を知る使い方
Step1:『Organic Search』を選択
Step2:『参照元』を選択
検索エンジンの種類が表示されます。
Socialの詳細な内容を知る使い方
Step1:『Social』を選択
SNSの種類が表示されます。
Referralの詳細な内容を知る使い方
Step1:『Referral』を選択
登録したウェブサイトが紹介されたメディアなどが表示されます。
Directの詳細な内容を知る使い方
Step1:『Direct』を選択
訪問したきっかけとなったページのURLが表示されます。
アクセスに利用した端末の種類を調べる使い方
≪目的の例≫
登録ウェブサイトが得意とする端末、不得意とする端末を知る。
Step1:Googleアナリティクスのメニュー『ユーザー』を選択
Step2:『モバイル』を選択
Step3:『概要』を選択
端末ごとにアクセス数が表示されます。
最低限使うと良いレポート画面の見方
Googleアナリティクスにはたくさんのレポートが用意されています。また、カスタムレポートも作成でき、なにから見ればいいのかわからなくなってしまいますよね。そこで、まず最低限確認しておきたいレポートをご紹介します。
ユーザーレポート画面
ユーザーレポートは、登録ウェブサイトに訪問したユーザーに関する情報がサマリーで見ることができるページです。
Step1:『ユーザー』を選択
Step2:『概要』を選択
≪知ることができる情報≫
- セッション(登録ウェブサイトへの同セッション外の訪問数。同じ訪問者でも同セッション外であれば、2回訪問すれば、セッション数は2とカウントされる。)
- 平均セッション時間(セッションの平均時間。)
- ユーザーあたりのセッション数(ユーザー 1 人あたりの平均セッション数。)
- ユーザー(登録ウェブサイトへの訪問者数。同じ訪問者が複数回訪れても、ユーザー数は1とカウントされる。)
- 新規ユーザー(登録ウェブサイトへのはじめての訪問者数。)
- 直帰率(1ページだけ見て離脱したセッションの割合)
- ページビュー(登録ウェブサイトのページが読み込まれた数。同ユーザーが3回ページを訪問したら、3とカウントされる。)
コンバージョンレポート画面
登録ウェブサイトに設定した、コンバージョン(目標)に対する達成数を見ることができるページです。
Step1:『コンバージョン』を選択
Step2:『目標』を選択
Step3:『概要』を選択
≪知ることができる情報≫
- コンバーションの完了数(達成された目標数)
- コンバージョン率(目標が達成されたセッションの割合)
- 目標値(サイトでのコンバージョンの合計値。)
数値に異常があった際に使うべきレポート画面の使い方
確認した数値に異常があったら、なにが原因なのか調べる必要があります。まずは以下のレポートからチェックしていきましょう。
ユーザーモバイルレポート画面
訪問者がアクセスに利用した、端末の種類を知ることができます。最もセッションの多い端末を知ることで、改善を行うことができます。
Step1:『ユーザー』を選択
Step2:『モバイル』を選択
Step3:『概要』を選択
≪知ることができる情報≫
- 端末ごとのセッション数
- 端末ごとのコンバーション率
- 端末ごとのコンバーション完了数
集客レポート画面
訪問者が、どの集客チャネルを経由してウェブサイトに訪れたのかを見ることができるページです。経由元を知り、ニーズに合わせた改善を行います。
Step1:『集客』を選択
Step2:『すべてのトラフィック』を選択
Step3:『チャネル』を選択
≪知ることができる情報≫
- 『Organic Search』=検索エンジンから訪問
- 『Paid Search』=広告から訪問
ちなみに広告とは、訪問者が検索した結果と連動して表示される広告のことを指します。
- 『Display』=バナー広告から訪問
- 『Social』=SNSから訪問
- 『Direct』=URLを直接入力して訪問。または、ブックマークから訪問
- 『Referral』=他のウェブサイトから訪問
- 『Email』=メルマガなど、Email内のリンクから訪問
- 『Other Advertising』=『Paid Search』『Display』以外の広告から訪問
- 『(Other)』=そのほかの訪問方法
行動レポート
登録ウェブサイト内における、訪問者の行動を見ることができるページです。ページごとのパフォーマンスを把握することで、改善の優先度を決めることができるでしょう。
Step1:『サイトコンテンツ』を選択
Step2:『すべてのページ』を選択
≪知ることができる情報≫
- ページごとのページビュー数
- ページごとのページ訪問者数
- ページごとのページ平均滞在時間
- 閲覧開始数(ページを最初に閲覧した回数)
- 離脱率(セッションに対してページを離れた割合)
- 直帰率(1ページだけ見て離脱したセッションの割合)
まとめ
いかがでしょうか?
Googleアナリティクスを漠然と見ていると難しいように感じますが、手順さえ分かれば使い方は簡単です。メニューや項目はたくさんありますが、まずは基本のレポートを抑えておくようにしましょう。ある程度理解できれば、様々なレポートやセグメント機能も使いこなせるようになります。
Googleアナリティクスを上手に活用して、ウェブサイトをより有益なものにしていきましょう。