Youtuberとタイアップして売上アップを狙おう!
近年、スマホやタブレットなどの普及で動画配信サービスが増えてきました。中でも「YouTube」は全世界で約19億人以上の利用ユーザーを誇るトップクラスのプラットフォームです。
YouTubeの爆発的な人気と共に、そのYouTubeで動画を配信して、得た広告収入で生計を立てている「YouTuber」という新たな職業も生まれました。
今、その「YouTuber」とタイアップして商品やサービスを宣伝し、売り上げを伸ばしている企業が増えています。なぜなら宣伝効果が高く、商品の購買に直結するから。場合によっては普通に広告を出すより高い効果が得られることもあります。
これを聞くと、
「YouTuberとタイアップすると具体的にどんな効果が期待できるの?」
「注意することって?」
などの悩みが出てきますよね?
そこで今回の記事では、YouTuberとタイアップすることで得られる効果や注意すべきポイントについて詳しく解説していきます。成功事例もご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
目次
YouTuberタイアップとは
YouTuberタイアップとは、企業が自社の商品やサービスをYouTuberに宣伝してもらう新たな広告スタイルです。動画コンテンツを用いて宣伝するため、画像広告などの静止画に比べて商品やサービスの魅力が伝わりやすいのが特徴です。
今までインスタグラマーなどのインフルエンサーとのタイアップが主流でしたが、こちらは静止画での商品紹介がほとんどだったため、今では動画コンテンツで宣伝できるYouTuberとのタイアップにシフトし始めています。
ユーザーは商品やサービスを購入する前に口コミやレビューを確認することが多いです。ブログやSNSでのリサーチも多いですが、現在ではYouTubeでのリサーチも増加しているので、YouTuberを用いた宣伝の効果が高まっています。
中には、YouTuberとのタイアップで売り上げが急増したという企業もあります。その成功事例については後ほど詳しくご紹介していきます。
YouTuberタイアップで期待できる効果
YouTuberとのタイアップで期待できる効果として以下の4つが代表的です。
- YouTuberのファン層に商品・サービスをアプローチできる
- 若年層に対して高い効果を期待できる
- 長期的な宣伝効果が期待できる
- 認知度を向上させることができる
それぞれ特徴があるので詳しく見ていきましょう。
YouTuberのファン層に商品・サービスをアプローチできる
YouTuberには一定数の「チャンネル登録者」がいます。いわゆる「ファン」のようなもので、定期的にそのYouTuberの動画を視聴するユーザーになります。人によって「チャンネル登録者」のユーザー層が異なります。例えば、大学生の男性の割合が多い、30代女性の割合が多いなど。
このようにYouTuberのコンテンツのジャンルや内容によってユーザー層が明確に分かれていることが多いです。なので、そのユーザー層に適した商品やサービスをアプローチできれば、高い宣伝効果を期待できます。
若年層に対して高い効果を期待できる
YouTubeを視聴するユーザーは若年層に多いです。株式会社エビリーの調査によると、10代~30代の若年層に関しては、YouTubeの動画を参考に商品を購入したという方が5割ほどいるそうです。
参照:10-30代世代別YouTube動画視聴と商品購入の関連調査
このように、若年層はYouTubeやブログなどでリサーチをしてから商品を購入することが多く、特に動画コンテンツで宣伝できるYouTubeは商品の魅力が伝わりやすいため購買意欲につながりやすいようです。
さらに、YouTubeは概要欄にリンクを貼ることができます。動画を見て商品が欲しいと感じたら、そのままリンクを踏んで商品を購入できる仕組みになっている点も大きいでしょう。
長期的な宣伝効果が期待できる
一般的な広告にはそれぞれ掲載期間というものがあり、期間に応じて広告費を支払わなければいけません。例えばテレビCMの場合は3ヶ月など期間が設定されて、その期間内にCMが放送されます。また、ネット上で見かける広告などは、広告枠を期間で購入して広告を掲載できる仕組みになっています。
対してYouTuberとのタイアップの場合、YouTuberのチャンネルで動画が掲載されるわけですから、管理者か、YouTubeの運営が削除をしない限りYouTube上に動画が残り続けます。つまり、一度配信されてしまえば、半永久的に動画が残り宣伝し続けてくれることになります。
ただし、長く掲載されるほど商品・サービスの情報が古くなります。中にはもう提供していないサービスが浸透してしまうこともあり得るのです。ユーザーに誤った認識を与えてしまうこともあるので、対策が必要です。
認知度を向上させることができる
YouTuberとのタイアップにより、商品・サービスの認知度を高めることが可能です。
YouTuberマネジメント事務所UUUM株式会社が12~39歳の男女1,137人に向けて行った「YouTuberタイアップ動画視聴における態度変容調査」によると、YouTuberとのタイアップによって、購買意欲が最大で49.1%上昇、認知度は65.7%上昇したという結果があります。この結果からもわかるとおり、購買意欲も上昇していますが、何より、認知度が過半数以上昇しています。
参照:YouTuberを活用したタイアップ動画の態度変容効果を検証
タイアップにより、認知度が上昇することでその商品・サービスを購入しなかったとしても、興味を持ち同社の他の商品・サービスに関心を持ってもらえることもあります。
このように、認知度を向上させることで、自社のブランディングにも効果が期待できることがわかります。
また、YouTuberの動画は拡散力があります。「この動画が面白い!」と感じたユーザーがSNSなどでシェアすることで、より多くの人に認知度を広げることも期待できます。
YouTuberタイアップに向いている商品ジャンル
YouTuberとのタイアップには様々な効果が期待できることがわかっていただけたと思います。しかし。すべてのジャンルにおいて効果が期待できるかと言うと、そうではありません。
YouTuberとのタイアップにも向いているジャンルあり、成功事例も元に以下の4つが代表的です。
- おもちゃ・ゲーム関連
- 食品関連
- 美容・コスメ関連
- ファッション関連
おもちゃ・ゲーム関連
おもちゃやゲーム関連は非常にYouTuberとのタイアップにマッチしているジャンルです。
YouTuberは小学生のなりたい職業ランキングで上位になるほど、子供に人気の職業です。そのため、子供やその親がYouTubeを視聴していることになります。子供から人気を集めるYouTuberであれば、おもちゃなどを紹介しただけでもかなりの効果が期待できるでしょう。
また、ゲームに関しても、「ゲーム実況系YouTuber」という人たちがいて、その人たちの動画を見てゲームを購入したという方も少なくありません。実際のプレイ画面を見ながら楽しさを宣伝してもらえるため、魅力が伝わりやすく、YouTuberとゲームは相性の良い組み合わせと言えます。
食品関連
食品関連は、そもそもグルメ番組などからもわかる通り、動画で魅力が伝わりやすいジャンルです。「大食い系YouTuber」や「料理系YouTuber」なども人気で、実際に食べたくなったと感じる方も多いようです。
テレビ番組などで、人気俳優が「この食品、毎日食べています」と言っただけで売り切れになるなどの現象が多くあると思います。このように、食品関係もインフルエンサーと相性の良いジャンルといえます。
美容・コスメ関連
美容・コスメ関係もタイアップで相性の良いジャンルと言えます。
「美容系YouTuber」という人たちがいて、メイクのハウツー動画や化粧品の紹介動画などを主に配信していますが、その動画を見て実際に化粧品を購入したという女性の方も多いです。
また、実際の使用感なども伝えてくれるため、リアルな感想が聞けるのも魅力です。商品名やメイク方法を動画で探している人たちは、そもそも商品を購入しようという購買意欲が高い状態ですから、売り上げに直結しやすいという面でも相性が良いジャンルと言えます。
ファンション関連
ファンション関係もYouTuberとのタイアップで高い効果が期待できます。ユーチューバーの中には、アイドルやモデルなどと同じようにチャンネル登録者が「ファン」として定着している人たちがいます。ファンは、その方たちのファッションや使用しているものを欲しいと感じることが多いようです。
そのため、YouTuberとファッションブランドのコラボ商品などは人気も高く、効果が大きいです。ブランド自体を宣伝する効果もありますし、ファン層を定着させる効果もあるため、YouTuberとファンションは相性の良いジャンルと言えます。
YouTuberタイアップで注意すべきポイント
YouTuberとのタイアップにおいてメリットだけでなく、注意すべき点もあります。
代表的な注意点としては以下の3つが挙げられます。
- 高齢者層に向けての影響力が低い
- YouTuberとの相性が重要
- ステルスマーケティングに気を付ける
これらの注意点は知っておかないと、宣伝効果が得られないばかりか、企業のイメージが下がってしまうなどマイナスになってしまうこともあるので、しっかり把握しておきましょう。
高齢者層に向けての影響力が低い
YouTuberとのタイアップは若年層に向けては高い効果を発揮します。ただ、YouTubeを利用するユーザーが少ない高齢者層に向けてはあまり効果が期待できません。
なぜなら、そもそも高齢者層はYouTubeの利用率が若年層と比べて低い傾向にあります。その商品・サービスを利用するユーザーがいない場所で宣伝しても認知度は上げられるかもしれませんが、購買など直接的な売り上げにはつながりづらいです。
このように、ファン層をしっかりと認識してタイアップをしないと望んだ効果が得られないことがあります。
YouTuberとの相性が重要
YouTuberとのタイアップにおいて重要なのは、視聴者に違和感を感じさせずに商品・サービスを宣伝できるかということです。普段美容系の動画を上げているにもかかわらず、急にゲームのタイアップを行なったら、視聴者に「お金目的で動画を上げているのか」と違和感を感じさせてしまい、思ったような成果を得られないことがあります。
なので、企業がYouTuberにタイアップを申し込む際は、
- その商品・サービスがYouTuberの普段投稿している動画とマッチしているか
- 指示をしすぎてYouTuberの個性を消してしまっていないか
などに注意する必要があります。
このように、視聴者に違和感を感じさせないためには、商品・サービスのイメージに合ったYouTuberを選定することが重要になります。
ステルスマーケティングに気を付ける
ステルスマーケティングとは、ステマとも呼ばれ、YouTuberが企業から報酬をもらっていることを視聴者に隠して、あたかも自分から商品を見つけて宣伝していると見せかけることです。
これが発覚した場合、YouTuberだけでなく企業側も大きなバッシングを受けることがあり、今後の活動においても支障をきたすでしょう。
そうならないためにも、YouTuberとタイアップする際は「提供:〇〇」のように提供元をしっかりと明記するようにしましょう。また、商品の評価を高くするようにYouTuberに依頼するなども控えましょう。
タイアップする際は、メリットやデメリットも覚悟でリアルな声を視聴者に届けることが高い効果を得るためには重要なポイントになります。
YouTuberタイアップの成功事例
続いて、実際にYouTuberとのタイアップで高い効果を発揮した成功事例を見ていきましょう。
ここでは、
- おもちゃ
- 食品
- 美容/コスメ
の3つのジャンルごとに成功事例をご紹介したいと思います。
おもちゃ)HIMAWARIちゃんねる×株式会社タカラトミー「生まれて!ウーモワォ」
HIMAWARIちゃんねるは登録者が200万人以上いる双子の女の子によるこども系YouTuberです。
子供が実際に遊んでいる様子を見せることで、購買意欲に伝えることに成功している事例です。HIMAWARIちゃんねるの最大の特徴である「双子」を生かして、商品の遊び方や魅力を伝えています。
また、HIMAWARIちゃんねるでは、定期的に同社の新商品の情報を発信しているため、視聴者へのブランドの刷り込みに繋がっています。
食品)木下ゆうか×セブンイレブン・ジャパン
木下ゆうかさんは大食い系YouTuberとして活躍されている方で、チャンネル登録者数は530万人以上となっています。
この動画は、セブンイレブンの人気ランキング上位25品を食べるというもので、商品の魅力を丁寧に紹介しつつ大食いをしていくという内容になっています。
商品の魅力も伝わりつつ、木下ゆうかさんの大食いという個性を活かせているため非常に効果の高い成功事例となっています。
美容・コスメ)関根理紗×エリュセ「オイルブロックベース」
関根理紗さんは美容系YouTuberとして活躍されている方で、登録者が130万人以上いるほどの人気です。
関根理紗さんは、普段からエリュセの化粧品などの動画を上げているため、タイアップだとしても、視聴者に広告の印象をあたえず、スムーズに宣伝することができている例です。
まとめ
今回の記事では、YouTuberとのタイアップで得られる効果や注意すべきポイントについてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
YouTuberとのタイアップにより、企業側は認知度の向上や売り上げの向上など多くの効果を期待できます。特に、おもちゃ・ゲーム関係や食品関係、美容コスメ関係など、YouTubeでも人気のジャンルの商品は相性もよく、より高い効果を得られることがわかりました。
しかし、YouTuberとのタイアップにおいて、以下の3つのように注意しなければいけないポイントもありました。
- 高齢者層に向けての影響力が低い
- YouTuberとの相性が重要
- ステルスマーケティングに気を付ける
これらに注意しないと、逆にマイナスなイメージを与えてしまうこともあります。
とはいえ、自社の商品・サービスとYouTuberの相性が良ければ、売り上げアップなど高い効果を期待できるのも事実です。この記事を参考に、YouTuberとのタイアップに興味が出たという方は、注意点をしっかりと認識した上で検討してみてはいかがでしょうか?