【初心者向け】サイトマップ(sitemap.xml)の作成・登録・更新手順
現在、Googleなどの検索エンジンに正しく評価されるためのSEO対策として様々な方法が考えられています。ネットで検索すると、その中の一つに「サイトマップ」というものがあります。
良いコンテンツを作ったとしても、きちんとページがクロールされ、インデックスされなければキーワードで検索したときもユーザーの目に触れることはありません。
今回はサイトマップ(sitemap.xml)の作成方法や注意点、登録手順などを紹介していきます。
目次
サイトマップとは
サイトマップがどのようなものなのかいまいちピンとこない人は、サイトマップとは本の目次のようなものと考えるとわかりやすいと思います。
初めて読む本でも、目次を読めばどのような内容がどの章に乗っているのかを推測することができますよね。
サイトマップもこれと同じで、ユーザーがサイトを訪れたときに自分の必要としているコンテンツがどこにあるのかをわかりやすくするために必要とされています。
そしてサイトマップは目的に応じて2種類に使い分けられます。
HTMLサイトマップ
HTMLサイトマップはサイトの訪問ユーザーに対して、どんなコンテンツがあるのかをひと目でわかるようにリスト化したものです。
多くのサイトでは、トップのメニュー欄か、ページ下に「サイトマップ」という項目があり、そこをクリックするとサイトマップのページに飛ぶことができます。
HTML サイトマップがあることにより、サイトやホームページの利便性を高めることができます。
XMLサイトマップ(sitemap.xml)
XMLサイトマップ(sitemap.xml)は検索エンジン向けに作られたサイトマップです。自分のサイトのコンテンツの構造を知らせることで、検索エンジンのクローラーがサイトをクローリングするのを助ける働きがあります。
SEO対策として効果が期待できるのはこちらのサイトマップになります。
XMLサイトマップ(sitemap.xml)の重要性と効果について
前述したように、XMLサイトマップ(sitemap.xml)はSEO対策において重要な役割を担っています。検索エンジンに最適なクロールしてもらうためにも、正確なサイトの構造を伝える必要があります。それをわかりやすく認識させるために、XMLサイトマップ(sitemap.xml)はもはや必須とも言えるツールなのです。
特に、
- 公開したばかりのサイト
- 記事数が多く、規模が大きなサイト
- 構造が複雑なサイト
などは、XMLサイトマップ(sitemap.xml)を必ず設置することをおすすめします。
XMLサイトマップ(sitemap.xml)の作成方法と手順
XMLサイトマップ(sitemap.xml)の作成は難しそうに聞こえるかもしれませんが、実際は簡単です。
サイトマップの作成は、手動かツールを使うかの2つ方法があります。
自分で記述する場合
- XMLのバージョンと文字コードUTF-8を指定する。
- 現在のプロトコル標準を参照する。
- URLエントリの親タグloc、lastmod、changefleqはタグ内に入れる。
- ページのURLをlocタグで囲む。
- 最終更新日をlastmodタグで囲む。
- 更新頻度をchangefreqタグで囲む。記述例として、hourly(1時間更新)、daily(毎日更新)、weekly(毎週更新)、monthly(毎月更新)など。
- URLエントリの記述が終わったら</url>で閉じる。
- すべての記述が終わったら</urlset>で閉じる。
【記述例】
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <urlset xmlns="http://www.sitemaps.org/schemas/sitemap/0.9"> <url> <loc>http://www.example.com/</loc> <lastmod>2005-01-01</lastmod> <changefreq>monthly</changefreq> <priority>0.8</priority> </url> </urlset>
※引用元:「sitemaps.org – プロトコル」
ツールを使う場合
サイトマップの作成ツールはいくつかありますが、ここでは代表的な2つのツールを紹介します。
sitemap.xml Editor
URLを入力するだけで、最大1,000ページまでのサイトマップを作成できます。また、オプションで最終更新日の取得の有無や更新頻度を設定することができます。
XML-SiteMaps.com
URLを入力すると、XMLサイトマップ(sitemap.xml)やText+HTMLサイトマップを作成できます。無料版では最大500ページ、プロアカウントでは1,000~150万ページまで対応しています。
WordPressを使っている人にオススメのプラグイン
CMSとして有名なWordPressを使っている人には便利なプラグインがあります。自動で更新されますので、ぜひ導入してみてください。
Google XML Sitemaps
このプラグインを使用することで、記事の更新のたびに自動でsitemap.xmlにURLが追加されます。さらに、投稿ページや固定ページなど、サイトマップに追加したいページのみを選択できるのも便利です。
All in One SEO Pack
SEOに必要な設定が全て一括でできるので、知っている方も多いかもしれません。このプラグインではsitemap.xmlの自動生成機能が付いています。
XMLサイトマップ(sitemap.xml)作成時に注意すべき点
XMLサイトマップ(sitemap.xml)を作成するときに注意すべき項目が4つあります。
注意点1:存在しないURLを指定してはいけない
手動でXMLサイトマップ(sitemap.xml)にURLを記述する際は、存在しないURLを指定してしまっていることがあります。サイトのコンテンツを追加、または削除をした時には、XMLサイトマップ(sitemap.xml)内のURLも必ず追加と削除をしましょう。
WordPressのように自動的にURLを取得、更新される場合は心配する必要はありません。
注意点2:URLの個数やサイズ容量の制限を超える場合はXMLサイトマップ(sitemap.xml)を分割
1つのXMLファイルに設定できるURL数の上限は5万URLで、ファイルサイズは圧縮されていない状態で50MBまでと決まっています。サイズ容量が超えてしまう場合はXMLファイルを複数に分割して設定しましょう。
注意点3:手動の場合は定期的に更新する
手動でXMLサイトマップ(sitemap.xml)を更新する場合は、サーチコンソールを定期的にチェックを行いましょう。できることなら、コンテンツの追加と削除を行う度にXMLサイトマップ(sitemap.xml)を更新することです。手間はかかりますが、これが最善の方法だと言えます。
注意点4:リダイレクト元のURLを含めてはいけない
リダイレクトを設定している場合、最終地点のURLを記述してください。301リダイレクトを早く認識させようとしてリダイレクト元のURLを載せようとしても、Googleによって推奨されていないので止めておきましょう。
XMLサイトマップ(sitemap.xml)のアップロード場所(ディレクトリの位置)と登録
手動、または自動でXMLサイトマップ(sitemap.xml)を作成したら、サーバーにアップロードをします。XMLファイルはサイトのトップページと同じ階層にアップロードしましょう。
サーチコンソールへの登録
サイトマップを作成し、サーバーにアップロードした後は、検索エンジンにクロールしてもらうためにサーチコンソールへ登録する必要があります。
- 左サイドバーにある「サイトマップ」をクリックする。
- サイトマップの相対 URL を入力して 「送信」をクリックする。
以上で検索エンジンのクローラーに対してサイトに新しく追加したページの存在を通知することができました。
また、送信したサイトマップのURL数と、実際にインデックスされているURL数の確認もサーチコンソール上でできます。送信したURL数と実際のインデックス数に乖離がある場合は、記述自体に問題がある可能性がありますので、定期的にチェックを行いましょう。
おわりに
いかがでしょうか?
XMLサイトマップ(sitemap.xml)の作成はSEO対策の一つとして非情に有効です。サイト構造をわかりやすくすることで、クローラーがサイトの構造を把握するのを手助けしてくれます。サイト運営を検討している人や、サイトを開設したばかりの人はXMLサイトマップ(sitemap.xml)の導入を行うようにしましょう。