not providedの中身が分析可能になるツールまとめ
目次
はじめに
ホームページを運用している場合に、どういうキーワードでアクセスしてきたのかということを知るには、Googleが提供するGoogleアナリティクスを使用するとわかります。どういうキーワードで検索され、サイトへ流入してきているかをチェックする場合には、「集客」 > 「キャンペーン」 > 「オーガニック検索キーワード」で辿っていきます。
ところが、キーワードリストで表示される1位は「(not provided)」となっていて、その総セッションの90%以上を占めているため、実際のところ検索キーワードの実態というのがよくわかりません。つまり、90%以上のセッションのキーワードが全くわからないために、どういうキーワードでユーザーがアクセスしてきたのかわからないのです。
どういうキーワードでユーザーがアクセスしてくるということがわからないということは、今後ホームページやメディアを運用していく上で、どういうキーワードが効率的であるか検証できなくなってしまいます。
ただ、実際には(not provided)の中身が実際にどういうキーワードが含まれているのかを分析可能なツールは存在します。
今回は、そもそもGoogleアナリティクスにおける(not provided)とはどういうことなのか?そして、(not provided)の中身がわかるとなぜ良いのか?Googleアナリティクスで表示されない(not provided)の中身がわかるツールはどれなのか?といった疑問について解説していきます。
アナリティクスのnot providedとは
Googleアナリティクスで検索キーワードがどうなっているのかということを調べると、90%以上が「(not provided)」となっています。つまり、アクセスしてきたユーザーがどういうキーワードで検索してきてアクセスしてきたのか全くわからないのです。このキーワードがわからないということは、今後のホームページやメディアを運用する上では大変困ったことになります。
では、どうしてGoogleアナリティクスで(not provided)が発生するのかというと、SSLというセキュリティによってです。つまり、ユーザーがGoogleの検索エンジンを利用した場合にはSSLで通信を暗号化しているので、検索キーワードは(not provided)となってしまい、見る事ができないという状況になっているのです。
not providedの中身がわかると何が良いのか?
では、どうして(not provided)の中身がわからないといけないのでしょうか。
ホームページやメディアを運用する場合に重要なことは、検索キーワードです。その理由は、検索するユーザーはなにか問題を解決するために、検索エンジンでキーワードを入力して検索をします。
ホームページはあるターゲットユーザーにとっては有益な情報を提供する必要があります。例えばECサイトにおいて、Aと言うキーワードを使って月間で10件商品を購入した場合と、Bと言うキーワードを使って20件商品を購入した場合を比較すると、Bと言うキーワードがAと言うキーワードよりも商品を多く購入したことになります。そのため、今後ECサイトを運用する場合には、Bと言うキーワードやBに関連したキーワードを使ってサイトを記述することで、更に売上をあげられる可能性が高くなるという仮説を立てることができます。
このように、キーワードを分析するということはホームページやメディアを運用していく上ではとても重要なことです。ところが、今はプライバシーの保護という点から、SSLによってどういうキーワードでホームページにアクセスされるのか把握することができません。キーワードの分析が事実上できなくなってしまったことは、ホームページを運営していく上で大きな痛手と言わざるをえません。
しかし、実はGoogleアナリティクスで把握できないキーワードの分析を、別のツールを使ってチェックすることが可能になります。
not providedの中身がわかるツール一覧
まずお伝えしておきたいことは、無料で(not provided)の中身を完全に把握することはできないということです。ただし、様々なツールがありますので、それらのツールを使うことである程度(not provided)の内容がつかめ、ホームページの運用に活用することができます。
では実際にどのようなツールを使えば、キーワードの分析ができるのかということをご説明します。
Google Search Console
まず、Googleが提供しているSearch Console(サーチコンソール)と言うツールがあります。このSearch Consoleを使うことで、(not provided)の中身をほぼ把握することができるので、もしホームページを登録していない場合には、ぜひ登録するようにしてみましょう。
Google Search Consoleとはどういうサービスなのかというと、Google 検索結果でのサイトのパフォーマンスを監視、管理できる Google の無料サービスです。自分のホームページや運営しているメディアをGoogle Search Consoleに登録することで、サイトが Google にどのように認識されるかを確認し、検索結果でのホームページのパフォーマンスを最適化できるようになります。
ホームページやメディアをGoogle Search Consoleに登録し、サイトマップを送信することで、Googleがホームページを細かいところまで監視することができます。したがって、検索からどのようにユーザーが流入してくるのがわかりますので、キーワード対策をする上では大変役に立ちます。
Google Search Consoleの「検索パフォーマンス」を選択すると、どういうキーワードでホームページにアクセスされてきたかわかります。ただ、これだけではどういうキーワードで流入されているのかとしかわかりませんので、検索パフォーマンスに表示されているクリック数、表示回数、CTR、掲載順位を全て選択すると、そのキーワードがどのような状態であるかということを把握することができます。
SimilarWeb
有料になりますが、SimilarWeb(シミラーウェブ)というイスラエルで開発されたツールがあります。このツールでは、URLをホームページの URLを入力することで、トラフィックや(not provided)を含むキーワード、ソーシャルメディア、アプリなどを分析できます。ただし、ある程度PV数のないサイトは数字を把握していないこともあり、しっかりした結果が表示されない可能性もあります。また、無料版だと閲覧箇所や表示されるキーワード数に制限がかかります。
Googleアナリティクス
Googleアナリティクスでランディングページの順位をチェックするとページタイトルからどのようなキーワードで流入しているかということを想像することができます。ただ、実際にそのキーワードで流入しているかどうかということはわかりません。
Keyword Mania
Keyword Maniaを使うことで、Googleアナリティクス内で流入キーワードを確認する事ができるようになります。その仕組は、Google Search Consoleやサードパーティー、ブラウザの拡張機能からデータを取得・分析し、キーワードを導き出しています。なんと(not provided)の中身が85%~95%ほどわかるようになるとのこと。キーワードの確実性が83%以上のもののみ表示するようになっているため、かなり信頼できるデータと言えるのではないでしょうか。
設定も簡単なうえ、流入キーワードをGoogleアナリティクスの指標で分析することができます。しかし、現状対応しているのはGoogleのオーガニック検索のみとなり、Yahoo!やBingには未対応となっています。
Keyword Hero
上記のKeyword Maniaと同じようなツールで、Keyword Heroでも同様にGoogleアナリティクス内で流入キーワードを確認する事ができるようになり、(not provided)の中身が93%ほどわかるようです。またKeyword Mania同様、キーワードの確実性が83%以上のもののみ表示するようになっています。
現在は、利用しているユーザーは40000以上のアカウントを超えているようです。
料金についても公開されており、CVポイントに設定しない場合は0円〜お試しで利用でき、計測するURLの数によって料金が変わります。下記が料金プランの内容です。
名称 | LITTLE HERO | BIG HERO | GIANT HERO | ULTIMATE HERO |
料金 | 無料 | 19ドル | 69ドル | 149ドル |
対応URL数 | 25 URLs | 250 URLs | 1000 URLs | 無制限 |
※対応URL数については、よく調べれられているURLが自動的にピックアップされる仕組みのようです。
おわりに
このように(not provided)の中身を確認する方法はいくつか存在します。有料のツールもありますが、このデータがわかることで得られる見返りは相当なもの。ホームページやメディアの目的や役割によっては、導入を検討してみてはいかがでしょうか。