コンテンツマーケティングをこれから始める方に読んで欲しい基礎講座
目次
はじめに
インターネットにおいて様々なWebサイトがありますが、利用されるWebサイトがある一方で利用されないWebサイトがあります。その違いはいろいろとありますが、最も重要なものとしてはWebサイトで提供しているコンテンツがターゲットユーザーの心を掴んでいるかどうかです。
一般的にコンテンツは色々な使い方をされますが、Webサイトにおいては「内容」と言う意味になります。Webサイトの内容は、ターゲットユーザーに対して有意義なものである必要があります。また、検索エンジンのGoogleでも検索の結果に対しては、コンテンツがターゲットユーザーにとって有意義なものに対して評価を上げるという方針を示しています。したがって、これからWebサイトを立ち上げるにしても、リニューアルをする上でもコンテンツを強く意識して作っていくことが重要です。
今回は、コンテンツマーケティングの基本について解説していきます。
コンテンツマーケティングとは
コンテンツマーケティングは、ユーザーが抱えている問題を解消できる、価値の高いコンテンツを提供することユーザーを発掘して、そのユーザーの顧客化して、購入後も関係性を保持するマーケティング手法です。
コンテンツマーケティングの主体はユーザーであるということが最も大事な点で、これから外れるとコンテンツマーケティングは成立しません。コンテンツマーケティングの肝は、ユーザーが満足する、あるいはユーザーの抱えている問題を解決する「優れたコンテンツ(商品やサービス)」を提供することです。
それによって、ユーザーが満足あるいは問題を解消して、その結果その商品やサービスを購入し、最終的にはその商品やサービスのファンとなってもらい、継続的に購入してもらうことができるのです。この一連の流れをコンテンツマーケティングと呼びます。
コンテンツマーケティングのメリットとデメリット
では、コンテンツマーケティングのメリット・デメリットについて考えていきましょう。
コンテンツマーケティングのメリット
導入しやすい
まずメリットとしては、良質なコンテンツさえ提供できれば、コストがあまりかからないということです。通常インターネットマーケティングをする上では、プロモーションが必要となりかなりコストがかかります。コンテンツマーケティングの場合は、まずはブログなどでもコンテンツを用意すれば始めることができるのです。
<h4>コンテンツが資産になる
広告との大きな違いは、作ったコンテンツはインターネット上に残り続けるということです。ユーザーの興味があれば検索し閲覧され続け、Webサイトへ流入をもたらします。
効率的な集客ができる
効率的な集客ができるという点もコンテンツマーケティングのメリットです。コンテンツマーケティングの場合、ユーザーが自身で情報収集をする中で商品・サービスを認知します。また、将来顧客となる可能性の高いユーザーに届くことになるため、集客が効率的となるのです。
ブランドの向上
更には専門性を高い情報を更新することで更にコンテンツの質が向上し、その結果このページに行けば、問題が解決されるという評判が立ち、その結果ブランドが向上するというメリットもあります。
ソーシャルメディアとの相性がよい
作成したコンテンツは、良いものであればあるほどフェイスブックやツイッターなどで拡散されていきます。「バズる」コンテンツとなれば、一気に認知度をあげることもできるのです。
外注しやすい
コンテンツマーケティングは外注しやすい施策の1つです。ただし、優れた外注先やライターに依頼することがポイントです。コンテンツの質を落とさないように注意しましょう。
コンテンツマーケティングのデメリット
良質のコンテンツを提供し続ける必要がある
コンテンツマーケティングのデメリットとしては、良質のコンテンツを提供し続ける必要があるということです。これがデメリットになるかどうかは意見の分かれるところですが、情報を発信する方としてはかなり負担になることは間違いありません。
成果がでるまで時間がかかる
コンテンツマーケティングのポイントは、ユーザーとのエンゲージメントを高めることですので、そこまでにはかなり時間を要するということです。つまり即効性がないということです。また、SEOで検索順位の向上を目指したとしても、その成果がではじめるまでに最低2,3ヶ月と時間がかかります。
ターゲット、目的、適したキーワードを決めよう
実際にコンテンツマーケティングを始める場合には、ユーザーに検索をしてもらう方法を考える必要があります。そして、最終的にはユーザーの心を捉える文章力というものがコンテンツマーケティングには必要になります。
また、それ以前に商品やサービスを提供していく上では、どういうユーザーに商品やサービスを利用してもらいたいのかをしっかり定めましょう。
そのために意識することは、そのユーザーがどういうキーワードを検索し流入してくるのかということを考えて、記事を作ることが必要です。そのキーワードも自分勝手にイメージしてキーワードを決めるのではなく、Googleが提供している
- Google広告キーワードプランナー
- Google Analytics
- Google Search Console
などでチェックして、キーワードを利用するようにしましょう。
誰もが理解でき読みたくなる文章の書き方
では、どういう文章を書くべきなのかということをご案内します。文章には書き手のくせがありますが、大事なことは読み手にストレスを感じさせないようにすることです。
このポイントとしては
- 伝えたいことが明瞭であるということ
- リズム感のある文章(ダラダラ長い文章ではないということ)
- 読んだあとに納得感を感じさせること
具体的には、読者を想定してわかり易い言葉で文章を書き、根拠を明確にするということです。
また、記事自体の構成も重要です。タイトル・テーマにそった内容を細分化していき、まとめていきます。大見出し、中見出し、小見出しといったようにまとめていくことで、ひと目でどんな内容が書かれているのか把握することができます。
Webライティングにおける良い文章の書き方とコツ
コンテンツマーケティングの場合、検索エンジンとの関係がとても大事ですので、Webライティングで検索エンジンを意識して文章を書く必要があります。前述しましたが、ユーザーがどの検索キーワードで流入してくるのかを意識して文章を書くようにしましょう。
また、結論を先に述べることも大事なポイントです。Webページは流し読みをされる場合が多く、求めていたコンテンツでないと判断されればすぐに離脱してしまいます。つまり、別のサイトへ移ってしまうのです。それを防ぐためにも、まず結論でユーザーを引き付けておいて、その後その結論の理由を記述するようにしましょう。
検索エンジンに対して、見出しの文章は重要となります。どういう事が書かれているのかというメッセージにもなるので、重要なキーワードを含めるようにするとよいでしょう。
おわりに
コンテンツマーケティングは、実際に効果がでるまで時間がかかります。しかし、ターゲットとしているユーザーのエンゲージメントを高めるメリットだけでなく、良質のコンテンツを追求していくことで、サイト自体の質も向上し、更にコンテンツ自体が資産になります。ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。