Amazon SEOとは?仕組みを理解して売上アップを目指そう
皆様はAmazonで売上を上げるためにどんなことをしているでしょうか。例えば、売れる商品を探したりSNSで発信したり、と言ったことが思い浮かぶかもしれません。物販される多くの方が、各々いろいろな努力をなされています。
その中で、Amazon SEOに注力している方はまだまだ少ないのが現状です。あなたは売上を今の何十倍にも上昇させることができるAmazon SEOを実践しているでしょうか?
今回は、AmazonSEO初心者の方にむけて、AmazonSEOの必要性や実践方法を紹介する記事を作成いたしました。 AmazonSEOに取り組み今より劇的に売上を高めていきましょう!
目次
Amazon SEOとは
Amazon内の検索で上位表示させる施策のことを「SEO」と言います。SEOは「Search Engine Optimization」のイニシャルで、「検索エンジン最適化」と訳します。
検索エンジンと言えばGoogleが有名ですよね。Google検索で上位表示を狙うことも、同じようにSEOと呼びます。様々な検索エンジンに共通して使うことができる名称、意図なのです。ただし、AmazonSEOとGoogleSEOは全くの別物として認識するようにしましょう。詳しくは次の章で解説します。
Amazonの検索エンジンAmazon A9について
Amazonのサービス内には、Amazonが開発した独自の検索エンジン「Amazon A9」が導入されています。そのため、Googleなどの検索エンジンとは全く異なるシステムなのです。
Amazon SEOとGoogle SEOは別物?
Amazon SEOにおいてもGoogle SEOにおいても、肝心となる検索順位は「アルゴリズム」と呼ばれる、いわゆる厳格な評価基準のようなものにのっとって決定します。これは、クローラーと呼ばれるロボットが、そのページ毎の情報を収集してくることで自動的に行われます。
このアルゴリズムは、会社ごとに独自開発されていることが多く、AmazonやGoogleもその中身は全くの別物なのです。
SEOと検索すると、主流であるGoogleに対するSEOの情報ばかりが出てきますが、これら2つは全くの別物です。Google SEOとAmazon SEOを混同しないように気をつけましょう。Googleで通用する物でも、Amazonでは通用しません。逆もまたしかりです。
アルゴリズムはどこで確認できるの
順位を決定するアルゴリズムですが、その内容を確認することはできません。AmazonやGoogleでもアルゴリズムは公開されていませんし、今後公開されることもないでしょう。
ですので、SEOは推測でやっていくほかないのです。ただし、ただやみくもにやっても意味はないので、たいていの場合、過去にSEOを実践している人の情報やデータを参考にしていきます。幸いに、膨大なユーザーからの情報により確からしい見解がいくつも共有されています。
Amazon SEOを行うメリットは?
Amazon SEOを行う意味はあるのでしょうか?ここではAmazon SEOによってもたらされる3つのメリットを紹介いたします。
お金をかけずに上位に上がる
Amazonで商品を検索すると上位に上がるものが二通りあることがわかります。一つは広告料を払って上位に表示させるもの。検索の一番最初に出るもので、「スポンサー」と表記されています。このタイプは、1クリック毎に広告料金が発生する仕組みで、上位に表示させておくだけで大きな金額を必要とします。
2つ目はSEO施策にて上位に表示されているものです。無論、SEOでの上位表示にはお金はかかりません。Amazonで検索したら、まず一番最初の商品に目がとまるものですよね。逆に、5ページ目とか10ページとかにある商品を見に行くことはなかなかありません。
売上が上がる
当然のことですが、上位表示を達成すると今まで以上に売上が上がるでしょう。なぜなら、約70%のユーザーは2ページ目を以降を閲覧していないのです。実際に自分自身そうしていることは多いのではないでしょうか。1ページ目のなかで商品を決めてしまうか、新たに検索をかける人がほとんどです。
なおかつ、1番上に表示されている商品をクリックする人が35%。1,2,3商品までの商品をクリックする人が65%というデータも出ています。このことから、3番目以内に掲載された商品は、ほとんどの場合で売上が上昇するといえます。
信頼性が上がる
上位に表示されているというだけで信頼性が上昇します。Googleでの検索でもそうですが、上に表示されるサイト程信用性が高いと判断されやすくなります。逆にページをいくつもめくった先のサイトは「本当に信用していいのだろうか。」と思いますよね。Amazonでも同じく、上位に表示されている商品程信頼されやすいのです。
Amazon SEOを行わないとどうなる?
逆に、Amazon SEOを行わないとどうなるのでしょうか。AmazonSEOを行わず商品が最下層のページにいるままでは、当然ですが商品は誰の目にも入りません。お小遣い欲しさにAmazonを利用するならまだしも、しっかりと継続した収入を上げていくとなると、商品が見られる回数が少ないのは非常に致命的です。
もし閲覧されたとしても、そこから購入にいたる確立はさらに低いものとなるでしょう。ユーザーは下層に表示されている商品を「怪しい」「あぶないのでは」と思うことがあるからです。上位に表示されているというだけでユーザーからの信用さえも勝ち取れるのです。
先ほども述べましたが、お小遣い稼ぎ程度なら必用ありませんが、事業レベルで収益をだしたいなら AmazonSEOは必用不可欠です。あなたが見たことない商品を「買いたい」と思わないように、ユーザーも目に入らないその商品を買いたいとは思いません。何より買う手段がありません。
最近は徐々にSEOに力を入れる事業者が多くなってきているので、SEOを施さないページの評価は相対的に低くなっていきます。
Amazon SEOの具体的な施策
ここからは、SEOの具体的なやり方を解説していきますが、その前に一度Amazonの企業理念を押さえておきましょう。
Amazonの目指すところは「地球上で最もお客様を大切にする企業」です。Amazonがお客様第一でいるには優良な商品を提供すること。そして、欲しい標品が検索上位に上がることが必要不可欠です。
アルゴリズムもそれを実現するように設計されています。要するに、SEOの根幹はお客様にとってより良い商品ページ、商品を作成することにあります。「ユーザーファースト」の言葉を忘れないでおきましょう。
それでは具体的なSEOの方法を解説していきます。
キーワードを設定し盛り込む
ユーザーが検索欄に入れる文字のことをキーワードと言います。
SEOはこのキーワードを想定してページを通っていくことが大切です。「扇風機」が欲しいユーザーのほとんどは「扇風機」と検索します。Amazonはお客様第一で順位を決定しますので、「扇風機」のキーワードを入れたユーザーの画面には「扇風機」が表示されるようにしますよね。商品タイトルや商品ページ内に「扇風機」の文字が入ってなければ、まず検索に該当しません。
ただしページを作りこむ際は不自然にならない程度にキーワードを盛り込んでいく必要があります。その肝心のキーワードを決定する手順は以下の2つです。
- ビッグキーワードかロングテールキーワードか決める
- セラースプライトを活用する
ビッグキーワードかロングテールキーワードか決める
まずは、ビッグキーワードかロングテールキーワードどちらやっていくか決めましょう。
ビッグキーワードとは
ビックキーワードは検索ボリュームが多く、ほとんどの場合が1語で形成されるキーワードです。例えば「扇風機」などがこれに該当します。検索数が多いため閲覧される可能性は高まります。ビッグキーワードで1位をとるだけで、売上が何百万から何千万と上昇することもあります。
ただし、ライバルが多く上位表示が難しいのがデメリットです。上位に表示されなければそもそもページを見つけてもらうことができません。そのため、ビッグキーワードは上位表示が難しいといえます。
ロングテールキーワードとは
ロングテールは検索ボリュームが少なく、ほとんどが3語くらいで構成されるキーワードです。例えば「扇風機 小型 充電式」などがこれに該当します。ロングテールは、ユーザーの希望する商品像により具体的に迫っていると言えます。そのため、より購入に近いと考えられ、事実購入率が高くなる傾向にあります。
ロングテールキーワードは、ビッグキーワードにくらべてライバルが少なく上位表示がしやすいのが特徴です。SEOの難易度は低めです。しかし、キーワードをしっかり選ばないとそもそも誰も検索しない事態になりかねません。
とはいえ、まずはロングテールキーワードでチャレンジしてみるのがいいでしょう。そして、そのキーワードはちゃんと需要があるのか知るために「セラースプライト」を利用しましょう。
セラースプラライトを活用する
セラースプライトとは、キーワード毎の検索ボリュームを知ることができるツールです。
「どの商品がどのキーワードでどれだけ売れている」
「このキーワードが月間でこれだけ検索されいる」
といった情報を知ることができれば、需要のあるロングテールキーワードを探すことができますし、売っていく商品に適切なキーワードを選定していくことができます。まずは無料試用版から使ってみてはいかがでしょうか。
直近の売上を高める
順位を高める評価基準として、直近の売上が重要視されています。直近で売上が立っている商品は信用に値する商品、ユーザーに支持されている商品と判断されるからでしょう。
直近の売上を高めるための施策としては、セールを行うことです。セールを行うことでライバルとの差別化になり売上数が伸びます。その結果セールが終了した後も上位表示を獲得でき、結果売上が上昇します。
CVRを高める
CVRとは購入率のことで、コンバージョン率と言います。(「コンバージョン」とそのまま言う人もいます。)そのページを見た人の中で、何パーセントの人が商品を購入したかという指標です。100人に1人が購入していたらCVRは1%です。
CVRを高める施策は以下の3つです。
- 画像の充実
- キーワードとの整合性
- FBAにする
画像の充実
ネットショッピングでは実際に手に取って商品を見ることは困難です。そのため、疑似的に店頭で商品を見ているような体験を与えることが必要です。画像を交えた商品の解説をすることで、手に取って商品を見れないデメリットを補います。その結果、CVRは高まります。誰でも、画像がおかれていない商品ページから購入するのは怖いですよね。
キーワードとの整合性
キーワードと紹介している商品が一位していることはとても大切なことです。「扇風機」で検索する人は扇風機が買いたいのです。当然のことですよね。
仮にあなたが扇風機を売りたいとして、「掃除機」のキーワードなら上位表示をねらえるからとSEOを施し、その結果1位を獲得したとします。ユーザーは大量に閲覧しますが、キーワードは「掃除機」なのに「扇風機」が表示されたらどうでしょう。ほとんどの人が数秒でブラウザバックします。キーワードと商品の整合性を保つのは最も大切なことといえます。
FBAを利用する
FBAはFulfillment By Amazonのイニシャルです。商品の保管から配送までをAmazonに委託できるサービスです。
これを利用している商品は、AmazonPrimeのマークがつきます。AmazonPrimeのマークが就いた商品は、AmazonPrime会員ですと送料が無料になります。それだけでも商品の付加価値は高まり、そのぶん購入率が上がるのは明白です。
筆者自身もAmazonPrime会員ですが、いまではAmazonPrimeマークがついていない商品は購入していません。AmazonPrimeマークがついた商品の方が、Amazonが保存しているので信頼性が高いというのも大きいですね。
まとめ
今回紹介してきたことはAmazonSEOの全貌ではありません。SEOは奥が深く、1ヶ月そこそこで習得できる技術ではありません。ですが、SEOを実践していくことで必ず表示順位は向上します。特別な才能を必用とするものではありませんから。
1時間後すぐに結果が出る物ではないですが、長い目で、かつ七転び八起きの精神で取り組んでいくことが重要です。