ナレッジパネルとは?表示されると何が良い?
Googleの検索結果ページには、ここ数年でいろいろな新機能が実装されています。例えば強調スニペットや、リッチスニペットなど。これらは検索結果内を大きく占有し、タイトルやmeta descriptionよりも詳細な情報を表示思します。
それらと並んでひときわ存在感を放つ機能が、今回紹介するナレッジパネルです。ナレッジパネルとはどういったものを指し、どのように表示されるのでしょう。そしてどのような効果があるのでしょう。
この記事は、ナレッジパネルを深堀するとともに、表示の方法や修正・変更の方法を解説しています。
ナレッジパネルとは?
ナレッジパネルとは、検索結果ページ(サープス)の上部、又は上部右端にそのキーワードの情報を表示するボックスです。
例えば、「バナナ」と検索すれば画像と同時にwikipediaの解説がナレッジパネルに表示されます。サープス上部に表示されるものとして、強調スニペットがありますが、似て非なるものなので注意しましょう。
強調スニペットとの違い
「○○ とは」などのキーワードで表示されやすい強調スニペット。これは、Googleがそのキーワードの意味を知るためにもっとも的確に解説しているサイトから説明部分だけを切り取り検索結果に表示させています。(「ナレッジパネル」と検索して一番上に表示されるのは強調スニペットです。強調スニペットには下部に『強調スニペット』と表記されています。)
一方のナレッジパネルは「人物」「場所」「モノ」「組織」などの検索に多く出現します。
強調スニペットとは表示の仕組みが異なります。ナレッジパネルに表示される情報は、まずナレッジグラフというGoogleのデータベースに格納されています。事実に基づく情報をナレッジグラフに格納し、そこからナレッジパネルとして情報を表示します。事実性が高く、Wikipediaからの参照が多く見受けられるのも特徴です。自分自身の情報で誤った記載がされていた場合には、本人確認ののち修正を依頼することも可能です。
リッチスニペットとの違い
強調スニペットと文言が似てるため、誤認されやすいですが、全くの別物にリッチスニペットがあります。もちろんナレッジパネルとも別物になります。
リッチスニペットは主に、URLやmeta descriptionの下に表示される物で、記事単位で個別の表示が可能です。例えば、レビューや料金、質問ボックスなどが表示されます。(下のキャプチャーは「質問」のリッチスニペットが表示されている例です。)
URLやmeta descriptionよりも多くの情報を伝えることができます。
しかし、このリッチスニペットは優先的に上部に表示されるものではありません。必ずしもSEO順位1位でなくとも上部に表示されるナレッジパネルや強調スニペットに比べると、インプレッションは発生しにくいでしょう。
ナレッジパネルに表示される内容はどんなもの?
前章で、ナレッジパネルには「人物」「場所」「モノ」「組織」が中心に表示されることを解説しました。それらの情報はある程度決まった粒度で表示されます。Googleの管理する機能の為、「好きな情報を好きなだけ入れ込む」なんてことはできないのです。
以下はナレッジパネルに表示される主なものです。ここからは、ナレッジパネルに表示される情報について解説していきます。
- ビジネス情報
- ストリートビュー
- 口コミ・評価
- イベント情報・記事リンク
ビジネス情報の表示
ナレッジパネルには、営業時間や所在地、電話番号などを表示することができます。大企業を検索してみると、株価や収益といった情報も表示されています。これらビジネスに関わる情報は『Googleマイビジネス』の情報が反映されています。ですので、情報を修正したい時は、Googleマイビジネス内で修正を行いましょう。ナレッジパネルへの変更は自動的に行われます。
ストリートビューの表示
自ら撮影、制作した写真を表示させることも可能ですが、ストリートビューの表示が可能なのは魅力的でしょう。所在地近辺の風景、道路が表示されれば、そこにたどり着くことが容易になります。
口コミ・評価の表示
ビジネス的な基本情報だけでなく、口コミや評価といったレビュー情報を表示させることもできます。
このリンクをクリックすれば、別サイトに誘導されることなく、モーダルウィンドウで口コミが表示されます。このキーワードの例では、下にスクロールすると口コミ・評価がより詳しく表示されています。
イベント情報・記事リンクの表示
イベント情報や、記事のリンクを表示させることも可能です。先ほどの、「六本木ヒルズ」のナレッジパネルでは、直近3件のイベント情報と、追加表示のリンクがついています。
この例では、クリック後「六本木ヒルズ イベント予定」という検索に移り、別のナレッジパネルで詳細な情報が確認できます。是非一度確認してみてください。
ナレッジパネルに表示される効果
ナレッジパネル表示されることで、何かメリットを得ることができるのでしょうか。
ナレッジパネルに表示される効果は以下の2つです。
- サープスで大きな面積を獲得できる
- Googleマイビジネスとの連携による分析
サープスで大きな面積を獲得できる
PCでは画面上部右側に表示されることが多いですが、スマートフォンでは競合サイトよりも上部に表示されることになります。情報量によりますが、画面のすべてがナレッジパネルで埋めつくされる形となっています。(下:iPhone12miniの画面キャプチャー)
サープスでの占有面積はクリック数に直結しますし、上位競合サイトを視覚から排除する観点でも大きな役割を果たします。
基本的にナレッジパネルは、Google検索上で別の他社サイトを介さず情報を確認することができます。現在こうした『ノークリックサーチ』といったユーザーの行動が増えていますが、これもナレッジパネルがよく見られていて、ユーザーの問題解決に役立っていることも一因だとわかります。
ノークリックサーチについて
ノークリックサーチ。又はゼロクリックサーチを行う人ユーザーは検索人口全体の約50%とも言われています。(2019年6月時点のアメリカでの調査)
これはナレッジパネルや強調スニペットなどの、サープス内の機能が充実したことにより引き起こされています。加えて、強調スニペットは徐々に減少していき、ナレッジパネルに置き換わっていっています。というのも強調スニペットは、外部のサイトから的確な情報を引っ張ってくるのに対し、ナレッジパネルはGoogleの情報に基づく発信だからです。
Googleはユーザーの問題解決を他社サイトにゆだねないように試行錯誤をしています。できるだけGoogleの検索プラットフォーム内で解決させ、ユーザーを他社に回さないようにしているのです。それは要するに、ナレッジパネルが今後も重視されていくという事です。店舗であれば、そこから予約をとることさえもできるわけで、コンバージョンにも直結する重要な項目になりえます。
Googleマイビジネスとの連携による分析
Googleマイビジネスでは、ナレッジパネルがどう表示されているか、またナレッジパネル経由のユーザーの行動を確認することができます。例えば、サイトへのアクセス、電話・予約の発生数、ルートの検索回数などのアクションを管理することができるのです。
確認の手順
- Googleマイビジネス管理画面へログイン
- 画面左のメニュー『インサイト』をクリック
まずはGoogleマイビジネスを登録してみましょう!
https://www.google.com/intl/ja_jp/business/
ナレッジパネルに表示されるには
ここまででナレッジパネルはどういったもので、そのメリットも理解することができました。ここからは、ナレッジパネルに表示させる方法を解説していきます。
ナレッジパネル表示への流れは2つ。
- Googleマイビジネスに登録
- 構造化データを追加する
Googleマイビジネスに登録
ナレッジパネルに表示される情報は、Googleマイビジネス内容を参考にして表示しています。そのため、まずGoogleマイビジネスに登録する必要があるのです。
- Googleアカウントの取得
- Googleマイビジネスへの登録
Googleマイビジネスには、会社や店舗の詳細な情報を記入します。会社名だけでなく、店舗名や位置的な情報でも表示される可能性が高まるのです。
構造化データを追加する
Googleのロボットと言えども、書かれている情報がどういった物なのか認識することはできません。
例えば、数値「10,000」を入れたとして、この数字がどんな情報なのか判別することができないのです。構造化データは、ロボットが言葉を理解する為の定義となります。先ほどの「10,000」は「1万円」のことを表していたのだと、ロボットがわかる言語で説明するイメージです。これにより、そのコンテンツがユーザーにとって有益な物かどうかが判断され、ナレッジパネルに表示されます。
ナレッジパネルの内容修正/削除するには
ナレッジパネルの情報が誤って記載されていることもしばしばあります。
ナレッジパネルには、Wikipediaからの参照によるものもありますし、Googleマイビジネスからの参照もあります。もちろんWikipediaの情報のすべてがすべて合っているわけではないので、必然的にナレッジパネルの記述にも誤りがあるのは必然です。
問題なのは、Googleマイビジネスの情報でも間違って登録されることがある点です。中にはGoogleに情報を書き換えられてしまうこともあるのです。もし、あなたのビジネスやあなた自身の情報が誤って記述されていることを発見したら、その内容を修正・又は削除する必要があります。
ナレッジパネルは勝手に変更できない
そもそもナレッジパネルは自由意志で変更することができないことを覚えておきましょう。ナレッジパネルは、強調スニペットと違い、できる限り事実に基づいた情報をGoogleのデータベースから引っ張ってきます。そのため、自分の情報だからと言ってあなたが勝手に変更することはできないのです。変更する際は、修正又は削除の申請をしなければいけないのです。ここからはその申請方法の解説になります。
Googleマイビジネスに登録した内容が間違っていた場合の修正
Googleマイビジネスに登録した内容が誤っていた場合も考えられます。その場合は、Googleマイビジネス内で情報を修正すれば自動で反映されます。ご自身のGoogleアカウントでGoogleマイビジネスにログインしてみましょう。
Googleがマイビジネスの情報を変更した場合の修正
Googleマイビジネスに登録した情報は、第三者の「情報の修正を提案」がGoogleの審査を通過すると変更されてしまう場合があります。その場合も、Googleマイビジネスで確認することができます。修正内容を却下することで、元の情報に戻すことができます。
情報の削除
情報を削除する場合は、Googleマイビジネス内の情報の削除と、ナレッジパネルの削除依頼をする必要があります。まずは、Googleマイビジネスの内容を削除していきましょう。
Googleマイビジネスの情報を削除
- Googleマイビジネスにログイン
- 画面左のメニュー『情報』をクリック
- 画面右側に表示される『 Google 上でこのビジネスを休業または閉業する』から『リスティングを削除』をクリック
- ポップアップが表示されるので、『削除』をクリック
これでGoogleマイビジネス内の情報を削除することはできました。
ナレッジパネルで削除依頼
ナレッジパネルから実際にGoogleへ削除依頼を送信します。
- Googleアカウントにログインしておく
- ログインした状態で該当するナレッジパネルが表示されるキーワードを検索
- ナレッジパネル下部『情報の修正を提案』をクリック
- 削除の項目をクリックし理由を選択する
- Googleが提案を承認した時点で削除されます
長い時で数週間かかる場合があるので、余裕を持って気長に行っていきましょう。
情報の修正ができない場合
ナレッジパネル下部に『情報の修正を提案』が出てこない場合は、Googleアカウントにログインしていない状態で検索していることが考えられます。先にGoogleにログインする必要があることに気をつけましょう。
まとめ
ナレッジパネルで表示される物は「人物」「場所」「モノ」「組織」など様々です。ナレッジパネルを表示させることができれば、それは多くの方に認知される機会を得ることができます。同時に競合よりも大きく表示されることで、ある程度のクリックの独占も考えられます。そのため、Googleマイビジネスにはしっかりと情報を入れていきましょう。
ナレッジパネルに表示される情報が多ければ、スマホでの検索画面はほぼ、あなたのビジネスの情報のみになります。効果的にリンクを掲載し、コンバージョン、集客の期間を高めていきましょう。この施策は、ほとんどの場合であなたのビジネスをスケールアップさせるでしょう。